西成区広報紙 にしなり我が町 令和3年(2021年)11月号  No.306 第25回 あったかハートをつないで ~障がい者地域生活支援のつどい~  11月13日(土)に開催を予定していた「あったかハートフェスティバル」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止しますが、障がいのある人が作った作品の展示『わたしがつくりまし展』や、情報発信を行います。 日時 11月5日(金)~12日(金)9時~17時30分(土・日・祝日除く。金曜日は19時まで) 場所 西成区役所1階 区民ロビー・区民ギャラリー 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 電話 06-6652-8461 マナーアップキャンペーン 児童絵画展を開催します 「マナーとモラルの意識の高いまち にしなり」をテーマに、区内の小学生を対象に募集した絵画を展示します。 日時 11月16日(火)~30日(火)9時~17時30分 (土・日・祝日を除く。金曜日は19時まで。28日(日)は9時~17時30分) 場所 区役所1階 区民ロビー 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 6659-9734 「西成区 成人の日 記念のつどい」を開催します! 令和2年度 西成区成人の日記念のつどい 対象 平成12年(2000年)年4月2日~平成13年(2001年)4月1日生まれの方 開催日 令和4年1月9日(日) 令和3年度 西成区成人の日記念のつどい 対象 平成13年(2001年)4月2日~平成14年(2002年)4月1日生まれの方 開催日 令和4年1月10日(月・祝)  時間 新型コロナウイルス感染症対策のため、お住いの中学校区ごとに「午前の部」・「午後の部」に分け、二部制で開催します。 午前の部 今宮・鶴見橋・梅南・天下茶屋 中学校区の方 午後の部 成南・玉出・松虫・阪南 中学校区の方 場所 西成区民センター ホール その他 ・令和2年度の新成人を対象とした「USJ開業20周年を記念した新成人祝賀連携事業」(開催調整中)とは別のものです。 ・詳細は決まり次第、ホームページ等にてお知らせいたします。 ・緊急事態宣言が発出、または府知事が発出要請を決定しているなど、今後の状況によっては中止する場合があります。 ・気軽な服装でお越しください。 ・開催決定のご連絡が遅くなり申し訳ございません。 主催 西成区成人の日記念のつどい実行委員会 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 お知らせ 大阪市の国民健康保険・後期高齢者医療制度にご加入の方へ 特定健診の受診はお済みですか?  40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、特定健診を実施しています。特定健診は、年に1回、無料で受診できます。  対象の方には4月末頃に封筒で「受診券」を送付しています(年度途中加入の方には保険証を受け取られてから2~3か月後に送付)。 問合せ  ●受診券に関すること   大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956  ●健診内容・場所に関すること   大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 ネットで便利!大阪市税 ○Web口座振替受付サービス  大阪市税の口座振替・自動払込をパソコン・スマートフォン・タブレット端末からお申し込みできます。 ○スマートフォンなどを利用した納付方法  コンビニ収納用バーコードが印刷された納付書で、キャッシュレス決済アプリ(PayPay(ペイペイ)請求書払い、LINE Pay(ライン ペイ) 請求書支払い、au PAY(エーユーペイ)等)による納付ができます。  また、大阪市税クレジットカード納付サイトからクレジットカードによる納付も可能です(Apple Pay(アップル ペイ)も利用可)。   ○「納期限のお知らせ」メール配信(大阪市メールマガジン)  大阪市税の納期限一週間前と前日に納期限をメールでお知らせします。納付のうっかり忘れを防止するためにも、ぜひご登録ください。 問合せ 財政局税務部収税課 収納管理グループ 電話6208-7783 結核健診を受けよう! 予約不要 無料  お住まいの地域に、胸部レントゲン検診車がお伺いします。この機会にぜひ健診を受けましょう! 対象 満15歳以上の区民の方 日時 11月24日(水)10時30分~12時 場所 飛田ふれあい会館(大阪市西成区山王3-12-13) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話 06-6659-9969 「相続・登記・税金・年金など行政なんでも相談所」を開設します 無料 要予約  総務省近畿管区行政評価局が「相続・登記・税金・年金など行政なんでも相談所」を開設します。専門の担当者が出席し、無料でご相談に応じます。お気軽にご予約ください。 日時 11月12日(金)10時~16時 完全予約制 予約受付 11月1日(月)~8日(月)9時~17時(土・日・祝日除く) 場所 大阪合同庁舎第2号館共用会議室(中央区大手前4-1-67) 出席予定機関  大阪法務局、大阪労働局、大阪府、大阪市、日本年金機構、大阪弁護士会、近畿税理士会、大阪司法書士会、大阪府社会保険労務士会 など 申込み・問合せ 近畿管区行政評価局 行政相談課 電話6941-8358 借金問題解決のための土・日無料相談会 無料 要予約  近畿財務局・大阪府・大阪弁護士会は、土・日無料相談会(弁護士による面談)を開催します。借金問題にお悩みの方は、この機会にぜひご相談ください。 日時 12月11日(土)・12日(日)10時~16時 会場 近畿財務局(中央区大手前4-1-76 大阪合同庁舎第4号館) 定員 各日16名(先着順) 申込み・問合せ 近畿財務局 多重債務無料相談窓口 電話6949-6523 おトクな健康アプリ「アスマイル」をご利用ください!  大阪府が提供する「おおさか健活マイレージアスマイル」は、府民の健康づくりをサポートするアプリです。  朝食を食べる、歩く、歯を磨く、けんしんを受けるなどの毎日の健康活動でポイントが貯まり、貯まったポイントで飲み物や電子マネー等が当たる抽選に参加できます。また、40歳以上の大阪市国民健康保険加入者の方は「特定健診」・「1日人間ドック」・「健康づくり支援事業」を受診すると、初回3,000円相当分の電子マネー等と交換できるポイントがもらえます。詳しくは公式ホームページ「おおさかアスマイル」でご確認ください。 問合せ おおさか健活マイレージアスマイル事務局 電話6131-5804 受付時間 9時~17時(※12月29日~1月3日を除く) 募集 西成区民文化祭 参加者募集  今年度は無観客で開催します。音楽発表、演芸発表に出演される方、作品展に出展される方を募集します。 対象 区内在住・在勤の方で構成されるグループまたは個人 日時 音楽発表・演芸発表    令和4年1月23日(日) 10時~16時    ※時間は変更する場合があります。 (作品展示は区民センターロビーに期間を指定して展示する場合があります) 場所 区民センター 申込方法 下記事務室で配布する申込用紙を提出してください(応募者多数の場合は抽選) 受付期間 11月1日(月)~19日(金)の期間の平日9時~17時30分 申込み・問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会         区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話6652-8461 イベント・講座 空き家の管理・活用セミナー&個別相談会(阿倍野区・西成区合同開催)無料  住まい(空き家)の維持管理や活用、相続などの法律問題に関するセミナーを開催します。  セミナー終了後、ご希望の方には専門家による個別相談会も実施します。 日時 12月19日(日)    セミナー 14時~16時    個別相談会 16時~16時30分 場所 阿倍野区役所2階 大会議室(阿倍野区文の里1-1-40) 定員 セミナー30名 個別相談会10組(先着順。個別相談会のみのご参加はできません) 受付期間 11月8日(月)~12月3日(金) 申込み ①住所②氏名③電話番号④参加人数⑤個別相談会へ参加希望の有無(希望の場合は)を記入等し、ファックス、メール、電話にてお申し込みください。     ※詳しくは、区役所に設置のチラシまたはホームページをご覧ください。 申込先 大阪市阿倍野区役所 市民協働課 2階23番窓口     電話 06-6622-9787 ファックス 06-6621-1412     Eメール ts0002@city.osaka.lg.jp 問合せ 大阪市西成区役所 市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 “じんけん”いろは楽習(がくしゅう)『高齢者の人権~認知症を理解しよう~』 無料  認知症への理解を深め、認知症の人やその家族が安心して生活できる地域をつくるためにどうすればよいか考えてみませんか。 講師 杉原 久仁子(すぎはら くにこ) 氏(大阪人間科学大学 人間科学部 社会福祉学科 准教授) 日時 12月3日(金) 10時~11時30分 場所 西成区役所4階 会議室 定員 20名(先着順) 申込み ①講座名②氏名(よみがな)③住所④連絡先(電話・ファックス)をお知らせの上、電話、ファックス、窓口にてお申し込みください。 申込み・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 ファックス 06-6659-2246 生涯学習講座「心と身体を癒すアロマセラピー講座~香り DE リラックス~」  アロマの力で心身に癒しを。長引くコロナ禍で心身ともに疲れが出ていると感じている方や、リラックスしたい方、香りが心身に与える影響について学び、生活に自然の香りのパワーを取り入れてみませんか。 ・アロマセラピー、タッチケアの概要 ・実技(アロママスクシール、オイル使用) 持ち物 タオル 日時 12月9日(木) 10時~12時 場所 西成区役所4階 会議室 定員 15名(申込み多数の場合、抽選) 費用 300円(講座当日にお持ちください) 申込み ①講座名②氏名(よみがな)③年齢(何歳代)④住所⑤連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入の上、往復ハガキ、ファックス、窓口(63円ハガキ持参)にてお申し込みください。 締切 12月1日(水)必着 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 ファックス 06-6659-2246 花と緑の講習会「正月の寄せ植え」 講師 「にしなりジャガピー花の会」のボランティアの皆さん・八幡屋公園事務所 主催 にしなりジャガピー花の会 日時 12月16日(木)13時30分~15時 場所 区民センター ホール 定員 50名(先着順) 費用 3,000円程度(講習会当日にお持ちください) 申込み 区役所の窓口でお申し込みください(原則、電話・ファックスでの申込みは受け付けておりません)。 締切 11月19日(金) 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 ※完成品のイメージです 「にしなり我が町」はこんなところにも配架しています!  イズミヤ株式会社様のご協力をいただき、10月1日から、区内のデイリーカナートイズミヤ3店舗(花園店、天下茶屋店、岸里店)で「にしなり我が町」の配架を始めました。 主な配架場所 西成区役所、西成区民センター、西成図書館、西成区子ども・子育てプラザ、西成老人福祉センター、西成スポーツセンター 区内各駅(天下茶屋、岸里、動物園前、花園町) 区内各郵便局 など 配架場所を募集しています  「にしなり我が町」を配架にご協力いただけるお店・事業所を募集しています。  詳しくはお問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 BCG予防接種のお知らせ 対象者 生後12か月未満(標準 生後5~8か月) 日時 11月2日(火)、12月7日(火)13時45分~14時45分  場所 西成区役所4階 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 各種健診のお知らせ  令和3年度より市民への安心・安全ながん検診の提供を考慮し、保健福祉センターでの胃がん検診を廃止し、取扱医療機関のみで実施します。 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 費用300円 日時 11月26日(金)、12月5日(日)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方 肺がん検診 胸部エックス線検査  要予約 無料(※たんの検査 400円) 日時 11月26日(金)、12月5日(日)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 乳がん検診 マンモグラフィ検査  要予約 費用 1,500円 日時 11月3日(水・祝)9時30分~10時50分、12月13日(月)13時30分~14時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 日時 11月3日(水・祝)9時30分~10時50分、12月13日(月)13時30分~14時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 18歳以上の方 特定健康審査 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 日時 11月26日(金)、12月5日(日)9時30分~11時 受付場所 西成区役所4階 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 歯科相談 予約不要 無料 日時 11月26日(金)9時30分~11時、12月13日(月)13時30分~15時 受付場所 区役所1階ロビー 対象 年齢は問いません 結核健診 予約不要 無料 結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 日時 月曜日~木曜日(除外日あり。お問い合わせください)    9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 西成区役所2階23番窓口 対象 15歳以上の方     日時 月曜日~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)    9時~12時、13時~15時 受付場所 保健福祉センター分館3階 対象 15歳以上の方 ●各種がん検診、特定健康診査は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 特定健診については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話 06-6659-9969 各種がん検診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●マスク着用をお願いします。未着用の場合、相談をお断りします。 ●体調不良の方はご遠慮ください。 ●市内在住の方に限ります。 ①法律相談 当日抽選 日時 11月5日(金)・16日(火)、12月3日(金)12時45分~16時 定員 各16名 申込方法 当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。      ※できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため、同一・同種の案件について、反復的・継続的に法律相談をご利用になることはお控えください。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 ②ナイター法律相談 当日抽選 日時 11月24日(水)18時30分~21時 定員 32名 申込方法 当日受付開始までに来場された方で相談順を抽選、以降先着順。受付は会場準備が整い次第開始します(18時予定)。 場所 天王寺区民センター 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話4301-7285 ③日曜法律相談 要電話予約 日時 11月28日(日)13時~17時 定員 16名 申込方法 受付:11月25日(木)・26日(金)9時30分~12時 予約電話6208-8805 場所 東成区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話4301-7285 ④行政相談 予約不要 日時 11月11日(木)13時~15時 申込方法 国の仕事に関する相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 ⑤不動産相談 要電話予約 日時 11月15日(月)13時~15時 申込方法 受付:11月1日(月)~12日(金)9時~17時 予約電話6695-2588      土・日・祝日除く(空きがある場合当日受付可)      空き家問題や不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。      当月当番:大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 電話6695-2588 ⑥花と緑の相談 予約不要 日時 11月12日(金)、12月10日(金)14時~15時30分 申込方法 花や園芸についての相談にお答えします。 場所 西成区役所1階区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話6571-0552 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ●①②③⑤の相談時間は、お一人30分間です(相談後の記録作成時間等含む)。 安心・安全 11月は『自転車マナーアップ強化月間』です 車道は左側を通行! ≪歩道を通行できる条件≫ ●自転車及び歩行者専用の標識がある場合 ●運転者が12歳以下の子ども、70歳以上の高齢者、体が不自由な方の場合 ●車道通行が危ない場合 歩道を通行するときは、歩行者優先で、車道寄りを徐行しましょう (歩行者は建物側を通行しましょう) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 10・11月は麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動期間です 少年の大麻乱用急増 ~大麻が奪う・あなたの未来~  昨年、大阪府内では少年の大麻取締法違反事件の検挙者数が全国最多で、今年も増加の一途をたどるなど深刻な状況であり、大きな社会問題となっています。SNS等では、「大麻はタバコやお酒より安全」などと誤った情報が流れていますが、薬物には強い依存性と心身への弊害があり、死に至ることもあります。  「一度くらいなら大丈夫」という安易な気持ちはもたないでください。正しい知識を持って、誘われてもキッパリ断りましょう。 問合せ 大阪府警察少年課 電話 06-6943-1234     少年の非行防止等に関する相談があれば、グリーンライン(電話 06-6944-7867)まで ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 日時 11月11日(木) 11時~11時30分    12月12日(日) 11時~11時30分 ※マスク着用の上、時間内に分散してお越しください。 ※雨天の場合は中止します。 場所 区役所庁舎東側検診車スペース 適度な間隔を保つようお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 ※感染症対策のため、中止や内容変更の場合があります。 西成消防署 秋の火災予防運動 11月9日(火)~15日(月) たばこ火災に注意!! ・寝ながらたばこを吸わないようにしましょう。 ・灰皿に水を入れて完全に消してから、ごみ箱に捨てましょう。 ・灰皿に吸い殻をためないようにしましょう。 人と人 つなぐ命は 防火から 令和3年度大阪市防火標語 問合せ 西成消防署 電話 06-6653-0119 西成警察署 11月は指名手配被疑者捜査強化月間です  警察庁では、毎年11月を指名手配被疑者の捜査強化月間に指定しています。全国の警察の総力を挙げて、重要犯罪の指名手配被疑者の早期検挙に取り組んでいます。   どんなわずかな情報でも結構です。「あれ?まさか!?」と思えばすぐに110番!  皆さんのご協力をお願いします。 問合せ 西成警察署 電話 06-6648-1234(代表) 施設からのお知らせ 西成図書館 大阪市西成区岸里1-1-50(西成区民センター3階) 電話 06-6659-2346 ●おたのしみ会(毎週土曜日)無料  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 対象 幼児・児童 5組(先着順) 時間 15時~15時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 申込み 開催日の前日12時までに、電話または窓口にて ●おはなし広場すくすく 無料  手遊び・絵本の読み聞かせをするおはなし会です。 対象 乳幼児と保護者 5組(先着順) 日時 11月25日(木) 11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 申込み 開催日の前日12時までに、電話または窓口にて 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話 06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3)  11月9日(火) 10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1)  11月11日(木) 13時~14時 子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話・ファックス 06-6658-4528 ●プラザのミニミニ絵本展 無料  200冊をこえる絵本がプラザに集合!親子で、一人で、友だちと、大人でも楽しめる絵本展 日時 11月13日(土) 13時30分~15時、    11月14日(日) ①9時30分~11時 ②11時30分~13時 ③13時30分~15時 定員 各日各回乳幼児と保護者5組、児童および保護者10名(先着順) 申込み 電話または来館にて ●手作り工作 ミニ絵本を作ろう! 無料  たくさんの絵本にかこまれながら、自分だけの“ミニ”絵本を作ろう! 対象 小学生以上18歳未満の方 日時 11月13日(土) 13時30分~15時 定員 10名(先着順) 申込み 電話または来館にて 西成区老人福祉センター 大阪市西成区梅南1-4-27 電話 06-6654-2951 ●シニア向けスマホ体験講座 無料  ①スマホ決済体験教室  ②オンライン体験教室 対象 市内在住の60歳以上で、スマホ初心者の方 日時 ①11月30日(火) 13時30分~15時30分    ②12月10日(金) 13時30分~15時30分 定員 各18名(申込み多数の場合、抽選) 申込み ハガキ(63円)持参の上、来館申込み。または、①氏名②住所③年齢④電話番号を記入の上、往復ハガキにてお申し込みください(締切日までに必着)。 受付時間 ①11月5日(金)~19日(金)      ②11月17日(水)~12月1日(水) スポーツセンター(屋内プール) 大阪市西成区玉出東1-6-1 電話 06-4398-1603 ファックス 06-4398-1604 ●スポーツ教室再開のご案内  テニス・卓球・太極拳など、大人向け各種スポーツ教室からジュニアダンスなどのお子さま向け教室まで幅広く参加者を募集しています。  初めての方でもお気軽に参加できる内容となっていますので、ぜひご参加ください。 ●開放DAY(バドミントン・卓球が楽しめます) 日時 11月27日(土)     10時~12時、12時30分~14時30分 料金 高校生以上 1回200円、小学生以上 1回100円、幼児(小学生未満)・障がい者(介助者含む)無料 ※証明できるものが必要です。  詳細はお問い合わせください。 認定NPO 法人 大阪府高齢者大学校 「2022年度受講生募集」 開講期間 令和4年(2022年)4月~令和5年(2023年)3月 ※感染症予防対策を講じて開講します。 受講料 年額60,000円(各科同じ、別途、教材費等が必要な場合あり) 申込み 12月8日(水)15時までに、申込書を送付・持参またはホームページからお申し込みください。 問合せ 認定NPO 法人大阪府高齢者大学校・募集委員会 電話 06-6360-4471 11月のイベントカレンダー 2日(火) BCG予防接種 掲載面 3面 3日(水・祝) 乳がん検診、骨量検査 掲載面 3面 5日(金) 法律相談 掲載面 3面 5日(金) あったかハート「わたしがつくりまし展」(~12日) 掲載面 1面 9日(火) 移動図書館巡回日(北津守小) 掲載面 4面 11日(木) 行政相談 掲載面 3面 11日(木) ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 掲載面 4面 11日(木) 移動図書館巡回日(南津守小) 掲載面 4面 12日(金) 花と緑の相談 掲載面 3面 13日(土) プラザのミニミニ絵本展(子ども・子育てプラザ 14日まで) 掲載面 4面 13日(土) 手作り工作(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 15日(月) 不動産相談 掲載面 3面 16日(火) マナーアップキャンペーン児童絵画展(30日まで) 掲載面 1面 16日(火) 法律相談 掲載面 3面 16日(火) 健康教室 10月号掲載 24日(水) 地域結核健診(飛田ふれあい会館)掲載面 2面 26日(金) 大腸がん検診、肺がん検診、特定健康診査、歯科相談 掲載面 3面 28日(日) 日曜開庁 掲載面 1面 11月のにしなりジャガピーパーク 無料 ●もと津守小学校・幼稚園  11月6日(土)、7日(日)、13日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日) ●出張開催(もと今宮小学校)  11月20日(土)  詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 区長の部屋 西成区長 臣永 正廣(とみなが まさひろ) ダイコンの間引き菜 誰ひとりとして取残さないまちづくり  弘治(こうじ)地域生まれで富田林に菜園がある友人から、大きなバッグいっぱいのダイコンの間引き菜をいただいた。区内のこども食堂に持っていったら、「わぁー、久しぶりのダイコン間引き菜。なかなか手に入らなくて。嬉しい」と厨房から歓声があがった。  柔らかいダイコンの間引き菜は、お味噌汁の具や炒め物、浅漬けなどに重宝する。ほのかな辛味もあって好きなひとも多いが、鮮度が落ちるのが早く、流通コストも考えると店頭に並ぶことはまずない。  畑の片隅に捨てられる間引き菜が、街ではなかなか入手できない希少品として珍重される。活用する場や方法があれば大いに存在感を発揮するのは、物もひとも同じかもしれない。  SDGsの「誰ひとりとして取残さない」が単なる掛け声でなく、ひとはもちろんのこと、生きものなど、すべてが大切にされることが大事だと思う。  ずいぶん昔だけれど「だいこんの花」というドラマがあった。だいこんの花は小さな白い花で目立たないが、素朴な美しさで存在感がある。ドラマは向田邦子さん脚本で主人公は竹脇無我さん、加藤治子さんがだいこんの花のような母親役で、浪速の名女優ミヤコ蝶々さんが脇を固めていたことを思い出した。  区政や区長に対するご意見、ご感想をお待ちしています。通常3日以内のご返事をめざしています→nishinarikucho@gmail.com ~アルコール依存症は他人事じゃない~ 11月10日~16日は「アルコール関連問題啓発週間」です 誤解していませんか? お酒の飲み方Q&A Q お酒に強いからたくさん飲んでも大丈夫! A アルコールが身体に及ぼす影響は、お酒に強いかどうかは関係ありません。強いからと言って適量を超えた飲酒を続けていると、アルコール依存症や肝機能障害などを発症しやすくなります。 Q よく眠れないときに飲むと効果的だよね。 A 「寝酒」の習慣は睡眠の質を低下させます。アルコールは睡眠を浅くさせるため、夜中に目が覚めるなど、睡眠の質を低下させます。 Q ストレス解消のために飲むのはOK? A 飲みすぎると、かえってストレスの原因になります。適量をこころがけましょう。ストレス解消を目的とした飲酒は多量飲酒につながり、しだいにお酒がないことがストレスとなる悪循環を招きます。 こうして進むアルコール依存症 1 機会飲酒 歓送迎会、忘年会、新年会などの機会に、お付き合い程度で飲む 2 習慣飲酒 晩酌をしたり友人と飲み歩いたりと、日常的に飲み、酒に強くなる 3 精神依存 酒がないと物足りなく感じる。酒量が増え、ほろ酔い程度では飲んだ気がしない。飲まないと眠れない 4 身体依存 飲まないと手指が震え、発汗するなどの症状が出る 適正飲酒をこころがけましょう  依存症にならないためには、「習慣飲酒」をせず、「機会飲酒」に留まることが肝要です。つまり、飲む日より飲まない日を増やすこと、適正飲酒をこころがけましょう。 ■適度な飲酒量とは  1日に、日本酒なら1合弱、ビールなら500ミリリットル、焼酎(25度)なら100ミリリットル、ワインならグラス2杯  ※合計ではなく、どれかひとつのみです ※女性や高齢者は半分の量にしましょう 相談窓口・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話 06-6659-9968